労働基準法の豆知識 |
|
|
社会保険のしくみ |
|
|
労働保険のしくみ |
|
|
定年延長・継続雇用制度 |
|
|
就業規則の基本事項 |
|
|
就業規則作成のポイント |
|
|
|

|
|
|
|
 |
|
|
「企業防衛型就業規則」を整備して、労務リスクから会社を守りましょう。
解雇トラブル、サービス残業、問題社員、社員の不祥事、セクハラ、
パワハラ、個人情報漏洩など.....
労働者を雇えば、会社はさまざまな労務リスクを負うことになります。
たちまち労働トラブルが生じると、その解決のため多くの時間を割くことになり、業務に集中することが難しくなるでしょう。 |
 |
|
では、そのようなトラブルを避けるためには、何が必要か?
まずは、効果的な規定を盛り込んだ就業規則を整備することから始めてください。
なぜなら、労働トラブルが発生する前に、あらかじめ就業規則(会社を守るためのルール)を準備しておくことで、その後、会社が取るべき策が大きく変わってくるからです。
また最近は、手軽に読める労働法関連の書籍やインターネットの普及により情報が手に入りやすい時代です。
そのため、“情報武装”した上で、会社にタテ突いてくる労働者が非常に増えています。
会社を守る立場の者にとっては、それに対抗する環境を整いておかないといけません。
なかには、労働者側の不正確な知識による過剰要求もあるので、注意が必要です。
あなたの会社には、そんな要求にも、毅然と対応できる体制が整っていますか?
実は、このサイトを訪れる人の検索キーワードを見ても、
「サービス残業」「解雇」「賃金」「労働時間」というキーワードが実に多いのです。
このことからも、昨今の労働トラブルの多さが説明できます。
こういう現実をご存知でしょうか?
「残業代未払い」や「解雇」問題など、さまざまな労使トラブルがありますが、
これらの問題が公の場で争われた場合、ことごとく経営者側が負けてしまっている、という現実。
そのワケは、労働者保護の法律、つまり「労働基準法」がそうさせているのです。
では、社員から訴えられた場合、会社を守ることはできないのでしょうか?
そんなことはありません!
裁判例・斡旋事例などを見ても、『トラブルに強い就業規則』がしっかりと整備されていれば、
トラブルを未然に防止・解決できる事例が多くあります。
逆に言うと、安易な考えで“就業規則”を作成してしまった会社が、痛い目に遭っているのです。
そこで、当事務所では、『企業防衛型の就業規則』を作成することをお勧めしています。
インターネット上に公開されているモデル就業規則や
役所にて無料で配布されているモノのまる写しでは、危険な就業規則になる場合があります。
これらの就業規則は、労働者保護を前提に作成されているモノがほとんどで、
必要以上に従業員の権利を許しているものが多く、企業防衛という観点でみると、
不十分なものが多いと言わざるをえません。
また、別の観点で見ると、就業規則は、労働者側にとっても、労働条件が明確化されるので、
労働環境が整備され安心して働くことができるというメリットもあります。
労働法は、ほぼ毎年、何らかの法改正が行われているので、
すでに就業規則や諸規程が揃っているという会社でも、今一度見直しをされることをお勧めします。
最後にお尋ねします。
「あなたの会社の就業規則、いざというとき、会社を守ってくれますか?」
|
|
|
|
自社の就業規則に不安のある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
労働法の専門家である、社会保険労務士が対応いたします。
|
|
 |
|